アラフォーあたりになると、生え際に白いものがポツポツ出始めた…という方も多いのではないでしょうか。
若白髪を除いては、早ければ30代前半から白髪がで始めるということもあるかと思います。
白髪の出始めは、まだ白髪は少ない状態。
フツーのヘアカラー(おしゃれ染め)のままでいいのか、あるいは白髪染めに変えた方がいいのか、迷うところですよね。
そこでこの記事では、おしゃれ染めと白髪染めの違いや、おしゃれ染めから白髪染めに変えた方が良いタイミングについてご紹介したいと思います。
「出始めの白髪ケアってどうしたらいいの?」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしていただければと思います^^
【もくじ】
白髪染めは何歳から?
白髪が出てくる・増えてくるタイミングには個人差があります。
20代前半でも白髪が目立つぐらいの場合もあれば、50代でも白髪が目立たない場合も。
ですが、美容師さん数名に「白髪染めは何歳からが平均的?」聞いたところ、30代半ばぐらいが多いとのことでした。
白髪のイメージがないというか。
おしゃれ染めから白髪染めに変えるタイミングは?
おしゃれ染めから白髪染めに変えるタイミングはというと。。。
もし、美容室でヘアカラーしている場合は、美容師さんに「そろそろ白髪染めに変えた方がいい?」などと聞いてみると良いと思います。
また、もし自宅で市販の白髪染めを使用している場合は、おしゃれ染めをしても白髪が染まらずに残っていたら、それが白髪染めに変えるタイミング。
おしゃれ染めを卒業していよいよ白髪染めデビューとなります。
ではなぜ、おしゃれ染めだと白髪が染まらないのかを解説したいと思います。
おしゃれ染めと白髪染めの違い
一般的に、髪を明るく染めるのがおしゃれ染め、髪を暗く(白を茶や黒に)染めるのが白髪染めという風に分類されています。
ですが、おしゃれ染めと白髪染めに使われる染料は基本的には同じ。
主にキューテイクルを開くためのアルカリ剤と、着色のための酸化染料(ジアミン)と過酸化水素なんですね。
ただし、おしゃれ染は髪を明るく染めるのが目的のため、染料だけではなく髪を脱色するためのブリーチ剤も配合されています。
最近では明るい色に染められる白髪染めも販売されていますが、おしゃれ染めに比べると、ブリーチ剤の配合が少なめ。
逆に、白髪染めはおしゃれ染めに比べて、染料の配合が多めになります。
だから、白髪染めに比べて染料の配合が少ないおしゃれ染めでは、白髪があまり染まらないというわけなんですね。
いずれにしても、酸化染料(ジアミン)、過酸化水素は髪や頭皮にダメージを与えてしまいますし、ブリーチが入っているとなるとなおさら。
ヘアカラーっで髪がパサついてツヤがなくなったり、うねったりするのはそのためです。
おしゃれ染と白髪染めを
組み合わせて使うのはアリ?
白髪染めとおしゃれ染めを組みわせて使うのは問題ありません。
美容院では、白髪染め配合とおしゃれ染配合を組み合わせて、カラーリングする場合があります。
ですので、美容院で染める場合は、なりたい髪色を美容師さんに相談すれば、理想の髪色や白髪が染まること、色持ちとのバランスを考えた提案をしてくれると思います^^
ですが、そもそも白髪染めもおしゃれ染も髪にダメージを与えてしまいます。
そのため、市販カラーを使ってセルフ白髪を染めたいなら、白髪染めを使うのが手っ取り早い方法。
おしゃれ染と白髪染めを組み合わせるメリットは、特にないかもです。
おしゃれ染めよりも白髪染めのほうが髪が痛む?
おしゃれ染めと白髪染めはどちらのほうが髪が痛むかというと、『どちらか』ではなく『どちらも』なんですね。
ただ、白髪がで始めるのは、ある程度のお年頃になってから。
そもそも、お肌と同様、髪や頭皮も加齢によって弱くなっていきますし、ダメージも受けやすくなっていきます。
そのため、白髪染めを始める大人にとって、おしゃれ染め・白髪染めを問わず、『ヘアカラーはかなり髪や頭皮を傷ませる存在』なんですね。
パサつきやうねりが起こったり、髪が細くなったりするのはそのせいなんですね。
白髪染めをすると白髪が増える?
白髪染めをすると白髪が増えるというのは残念ながら本当です。
これは、白髪染めだけではなくおしゃれ染めも同様です。
つまり、ヘアカラー・毛染めは白髪が増える原因になるというわけです。
その原因は、白髪染めにもおしゃれ染にも配合されている過酸化水素。
過酸化水素が髪に残留することで、黒い色素(メラニン)が生成できなくなり、白髪になってしまうといわれています。
特に、市販カラーは自分で染めるため、過酸化水素をしっかり除去できず残留しやすくなってしまいます。
美容室よりもセルフカラーのほうが白髪が増えやすいというのはそのせい。
とはいえ、美容室は時間もお金もかかるし、できれば安くて気軽に染められる自宅カラーが都合いいんだけど…という方も多いのではないでしょうか。
悩ましいところですよね
ヘアカラーはアレルギーの原因にも
また、酸化染料はジアミンとも呼ばれるのですが、このジアミンがやっかい。
ジアミンはアレルギーを起こすことがあり、一度ジアミンアレルギーになってしまうともう治らないと言われています。
かぶれたり、かゆみが出たり、炎症を起こして赤く腫れてしまったり。
ヘアカラーで頭皮がヒリヒリしたら要注意!
ジアミンのせいで刺激を受けている可能性大です。
参考文献:消費者庁
髪や頭皮が痛まない白髪染めはある?
髪や頭皮にダメージを与えているのが酸化染料、過酸化水素ですので、これらを配合していないヘアカラーならダメージを抑えながら白髪を染めることができます。
最近人気の白髪染めカラートリートメントもそうですし、ヘナカラーもそのひとつです。
ただし、市販のヘナカラーの中には化学染料を含むものも多かったり、100%ヘナであっても髪が硬くなったり、手間暇がかかったりとデメリットが多かったり。
イマイチ人気が出ないのはそのためだったりします。
一方、カラートリートメントは天然染料のものも多く、トリートメント効果が高いため、愛用者がどんどん増えています。
おすすめ記事
白髪染めトリートメント人気おすすめランキング
白髪染めトリートメントの良い点・悪い点
白髪染めトリートメントも万能ではありません。
市販カラーのように1回ではしっかり着色しないため、最初は3回(3日間)ほど連続で使用する必要があります。
また、白髪染めトリートメントは、通常のトリートメント代わりに使うようにして染めるため、「トリートメントは面倒だから使いたくない』という人には向きません。
ですが、混合液を作る必要もなくカンタンに使えるし、ツンとくる匂いもないし、髪にツヤが出るしと、デメリットをググっと上回るメリットがたくさん♪
ダメージを気にせずしょっちゅう使えるので、常に色をキープできますし、美容室に比べると圧倒的にコスパも◎
10年後、20年後のことを考えると、髪と頭皮は大切にしたいですし、髪に艶がなくなると老け見えしてしまうのもイヤですよね。
過酸化水素が含まれている市販カラーで白髪が増えてしまうのも困ります。。。
普通の白髪染めしていた頃と比べると髪のツヤ感は雲泥の差。
敏感肌なので成分がやさしいのは助かります^^
最近では、染まり具合や髪や頭皮のケアにこだわった白髪染めトリートメントもたくさん登場していたりして、化粧品も含めて美容商品はどんどん良いモノが出てくるな〜と関心してしまいます^^
おしゃれ染から白髪染めにそろそろ変えようかな?と思われている方は、まずは白髪染めトリートメントにトライしてみてはいかがでしょうか。
20代30代でも白髪染めトリートメントはアリ?
20代、30代でも白髪染めトリートメントはアリというか、むしろおすすめです。
白髪染めトリートメントはヘアケアしながら染められるので、今後できるだけ白髪を増やしたくない場合の対策としても◎
白髪は一度生え始めると、なかなか減ることはないので、対策するなら早めがベストです^^
まとめ
歳とともに白髪は増えてくるものですが、できれば増えるのを防ぎたいところですよね。
また加齢によって、どんどんパサつきやうねりをはじめ、細くなったり少なくなったりと、髪にもエイジングの波が押し寄せてきます。
ですが、今からケアすることで、10年後、20年後は確実に変わってきます。
髪が少なくなったり、艶がなくなると老け見えしますし、逆に艶やハリがあると若見えします♪
白髪はもう染めるだけの時代ではなく染めつつケアする時代。
白髪染めトリートメントで生え始めてきた白髪を染めながら、できるだけ増やさないようにケアしてくださいね^^